不動産投資家専門!税理士紹介ドットコムは、株式会社イーネットが提供する不動産投資家の為だけの税理士紹介サービスです。
当然ですが、不動産投資にはリスクが伴います。
空室率の上昇や資産価値の低下など投資商品としてのリスクはもちろん、建物自体に対するリスクがあります。
天変地異、自然災害による建物の倒壊、火災による損害は、個人の力では防ぎようがありません。
そのリスクをもカバーしてくれるのが不動産投資家向けの「損害保険」です。
高いお金を支払って取得した不動産。
もし万一のことがあれば、発生する損害は莫大。サラリーマンの資力では修復不可能なケースも少なくありません。
不動産投資にはどのような損害保険が必要なのでしょうか。見ていきましょう。
もっとも基本的な保険です。多くの入居者が生活する分、火災のリスクも大きくなります。
火災が発生した際にその損害を補償してもらうことができる火災です。
投資物件ならずとも大抵の建物の持ち主が加入している保険でもあります。
(更に詳しく→火災保険について)
昨今、注目を集めている保険です。
その名の通り地震によって建物が損傷・倒壊した場合に補償してもらうことができる保険です。
この保険の特徴は単独で加入するのではなく、火災保険の特約として加入すること。
この点でも前述の火災保険は不可欠となります。
なお、地震による倒壊だけでなく津波による被害も補償範囲となっています。
ただ、火災保険ほど発生のリスクが少ないこともあり、支払う保険料に見合う補償が得られるかどうかは微妙な面もあり、加入するかしないかはよく考えて判断する必要もあります。
(更に詳しく→地震保険について)
同じく火災保険の特約としてつけられることがある家賃担保保険。
これは火災や地震などの災害で家賃収入が得られなくなってしまった時に家賃を補償してくれる保険です。
ローンを組んで不動産投資を行っている場合、毎月安定した家賃収入を得ることが大前提のため、この保険が大きな意味を持ちます。
こちらは被害者ではなく加害者の立場になった際の補償。
たとえば火災などによって隣接する他の物件に被害をもたらすなど、第三者に損害を与えた場合にその賠償などについて補償を受けることができます。
マンションのように規模の大きな物件であればあるほどリスクが高くなるため、加入の必要性が出てきます。
他には臨時費用保険、入居者に加入してもらう借家人賠償責任保険などもあります。
どの範囲まで加入するか、対費用効果や物件の種類、環境なども考慮したうえで決めましょう。
お問い合わせ・ご相談はこちらから
不動産投資税務に関する無料相談受付中
「とりあえず相談したいんだけど・・・」
もちろん大歓迎です!
税理士の紹介無料!面談による相談も無料!
専用フォームはこちらから
お問い合わせ・ご相談はこちら
まずはどのようなことでもお気軽にご相談くださいませ。
専用フォームはこちらから
Copyright (C) 2015 不動産投資の税務のことなら、不動産投資家専門!税理士紹介ドットコム All Rights Reserved.
掲載コンテンツ・イメージの転写・複製等はご遠慮下さい。